最近テレビで話題になっている「マイナンバー」ということば。選挙権をお持ちの大人の方はもちろん、小さなお子様もテレビや新聞などで聞いたことがあるかもしれません。でもでも、「結局マイナンバーって何なの?」という疑問質問をたくさんいただきます。
これに答えぬは議員の恥ということで、「小学生でもわかる(?)マイナンバー制度」と題してひぐち流に簡単にマイナンバー制度の解説をさせていただく次第であります!では早速参ります。
小学生のみんな、出席番号は覚えているかな?
小学生のみんな、こんにちは、鳥栖市議会議員(とすしぎかいぎいん)のひぐちしんいちろうだよ。しんちゃん、って呼んでね!
今日はみんなのために、去年(きょねん)からスタートした「マイナンバー制度」について教えようと思うんだ。
みんな、マイナンバー(私の番号)って知ってるかな?
…うん、知らない人がほとんどだよね。マイナンバーはね、とっても簡単にいうと、みんなが学校で使っている「出席番号」と同じようなものなんだ。
みんな、出席番号はどんなときに使うかな?うん、テストのときに名前の横に書いたりするよね。実はマイナンバーも出席番号みたいに、日本人全員に与えられる出席番号なんだよ!
出席番号は人に教えても大丈夫!マイナンバーは教えちゃダメだよ!
出席番号はお友達同士で教え合っても何も問題ないよね。でも、マイナンバーは簡単に人に教えちゃいけないんだよ。
なんでかっていうと、マイナンバーには、みんなのパパママが一生懸命働いて稼いだお金のことや、自分の家のこと、ちょっと難しい税金のことなんかも全部情報がまとめられているんだ。
だから、マイナンバーを人に教えちゃうと、みんなのプライベート(日頃の生活)の情報が丸裸になっちゃうのと同じくらい危ないことなんだよ!!
知らないおじさんから「マイナンバー教えて」って言われても絶対に教えちゃだめ!もしかしたら、その情報を悪用されてしまって、お金をとられてしまうかもしれないくらい危険なんだよ!!